日本のダム 藤沼ダム



藤沼ダムは、福島県須賀川市江花に位置し、阿武隈川水系江花川の支流・簀の子川に建設されたアースダム形式の灌漑用ダムです。堤高17.5メートル、堤頂長133メートル、総貯水容量1,504,000立方メートルの規模を持ちます。ダム湖は「藤沼貯水池」と呼ばれています。

ダムの特徴と機能
藤沼ダムは灌漑用ダムとして約837ヘクタールの水田を潤す役割を持ち、福島県が設置し、江花川沿岸土地改良区が管理しています。2010年には「ため池百選」に選定されました。ダム湖周辺は自然公園として整備されており、キャンプ場やバーベキュー場などが設けられています。

建設の歴史と背景
藤沼ダムの建設は1935年に測量が始まり、1937年に着工されましたが、戦争により工事が中断されました。その後、1949年に竣工し、以降も複数回の補修工事が行われてきました。しかし、2011年の東日本大震災で堤が決壊し、甚大な被害が発生しました。

東日本大震災とその影響
2011年3月11日に発生した東日本大震災により、藤沼ダムの堤が決壊し、約150万トンの水が流出して下流地域に甚大な被害をもたらしました。死者7人、行方不明者1人、家屋の流失・全壊19棟、床上・床下浸水家屋55棟という被害が報告されました。震災後、藤沼ダムの復旧が進められ、2017年4月24日に農業用水の供給が再開されました。

復旧とその後
藤沼ダムの復旧工事は2013年10月に着工され、2017年4月24日に完了しました。復旧過程で、ダム湖底には“奇跡のあじさい”と呼ばれるヤマアジサイの群生が発見され、全国に株分けされるなどの活動も行われました。

藤沼ダムの魅力
藤沼ダムは灌漑用水の供給に重要な役割を果たし、美しい自然環境に囲まれたダム湖周辺は観光地としても魅力的です。震災からの復旧を遂げた藤沼ダムは、地域の農業と生活に不可欠な存在として再びその役割を果たしています。

>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】


日本のダム 藤倉ダム

藤倉ダムは、福島県伊達郡桑折町藤倉に位置し、一級河川阿武隈川水系産ヶ沢川に建設された重力式コンクリートダムです。堤高36.5メートル、堤頂長76.6メートル、総貯水容量905,000立方メートルの規模を持ちます。灌漑を主な利用目的として1967年に竣工しました。

ダムの特徴と機能
藤倉ダムは、桑折町西部の産ヶ沢川源流部に位置し、灌漑用水の供給を目的としています。西根堰の改修とともに建設され、桑折町をはじめとした地域の農業用水の安定供給に寄与しています。また、桑折町の上水道の水源としても利用されています。ダムは福島県内の事業者である佐藤工業によって施工され、福島県西根堰用水改良事務所に管理が委託されています。

建設の歴史と背景
西根堰は1618年に開削され、福島市飯坂町湯野の摺上川より取水する灌漑用水路ですが、老朽化や水路勾配の不規則さから水不足が発生していました。これを解消するため、1960年に県営かんがい排水事業西根堰地区の一環として藤倉ダムの建設が始まり、1967年に竣工しました。このダムは福島県内で初めて県内の事業者が施工したダムとなります。

その他の情報
藤倉ダムへ向かう管理用道路は落石のため長年使用されておらず、北側の半田山自然公園からの林道産ヶ沢線が主に利用されています。また、ダム管理用道路沿線の麓には桑折町営の入浴・宿泊施設「うぶかの郷」があります。

藤倉ダムの魅力
藤倉ダムは、地域の農業用水と上水道供給に重要な役割を果たしています。また、美しい自然環境に囲まれたダム周辺は、観光地としても魅力的で、多くの人々に親しまれています。

>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】


日本のダム 東山ダム



東山ダムは、福島県会津若松市に位置し、一級河川阿賀野川水系湯川に建設された重力式コンクリートダムです。1970年に着工し、1982年に竣工しました。堤高70メートル、堤頂長275メートル、総貯水容量12,500,000立方メートルの規模を持ちます。ダム湖は「湯の入り湖」と名付けられています。

ダムの特徴と機能
東山ダムは、会津若松市の上水道供給や洪水調節、農地防災、不特定用水、河川維持用水を目的とした多目的ダムです。福島県営ダムとして建設され、管理も福島県が行っています。最大出力700kWの水力発電設備も併設されており、ダム施設の使用電力を賄い、余剰電力は東北電力に売電しています。

建設の歴史と背景
湯川は会津若松市街地を流れる都市河川であり、過去には多くの水害を引き起こしていました。これを受けて、1968年から予備調査が始まり、1970年から実施計画調査が行われました。1972年に着工され、総事業費148億6千万円をかけて1982年に完成しました。

ダム湖と周辺環境
ダム湖「湯の入り湖」は地元の小学校の公募により命名されました。湖周辺には八重桜やコヒガンザクラ、ヤマユリや楓などが生育しており、四季折々の景色が楽しめます。公衆トイレや売店は整備されていませんが、駐車場が設置されており、ダム施設の見学も可能です(事前確認が必要)。

東山ダムの魅力
東山ダムは、地域の洪水調節や上水道供給に重要な役割を果たしています。美しい自然環境に囲まれた湯の入り湖は、観光地としても人気があり、四季折々の風景を楽しむことができます。

>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】


日本のダム 羽鳥ダム



羽鳥ダムは、福島県岩瀬郡天栄村に位置し、一級河川阿賀野川水系鶴沼川に建設されたアースダムです。1950年に着工し、1956年に竣工しました。堤高37.1メートル、堤頂長169.5メートル、総貯水容量27,321,000立方メートルの規模を持ち、ダム湖は「羽鳥湖」と呼ばれています。

ダムの特徴と機能
羽鳥ダムは、農林水産省東北農政局が管理する農林水産省直轄の灌漑用ダムです。堤高37.1メートルのアースダムとしては全国屈指の規模を誇ります。ダムによって形成された羽鳥湖は、湛水面積と総貯水容量において日本一の規模を持ち、2005年には「ダム湖百選」に選ばれています。

建設の歴史と背景
阿武隈川流域の水不足を解消し、新規農地開拓を促進するために「国営白河矢吹開拓建設事業」の一環として羽鳥ダムが計画されました。戦後の1950年に工事が再開され、6年の歳月をかけて完成しました。このダムの建設により、阿賀野川水系から阿武隈川水系への流域変更が行われ、広範囲にわたる農業用水の供給が可能となりました。

羽鳥湖と周辺地域
羽鳥湖は周辺がリゾート地域として開発されており、夏はキャンプ場やリゾート施設、冬はスキーリゾートとして多くの観光客が訪れます。また、秋の紅葉や冬の湖面の結氷も美しく、観光資源としても重要です。羽鳥湖の湖底には旧羽鳥村の集落が沈んでおり、約300名の住民が移転しました。

羽鳥ダムの魅力
羽鳥ダムは、地域の農業振興や灌漑用水の確保に重要な役割を果たしています。さらに、美しい羽鳥湖とその周辺のリゾート地域は、多くの観光客を引き寄せる魅力的なスポットとなっています。

>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】


日本のダム 日中ダム



日中ダムは、福島県喜多方市熱塩加納町に位置し、一級河川阿賀野川水系押切川に建設された中心コア型ロックフィルダムです。1970年に着工し、1991年に竣工しました。堤高は101メートル、堤頂長は423メートル、総貯水容量は24,600,000立方メートルで、ダム湖は「日中ひざわ湖」と名付けられています。

ダムの特徴と機能
日中ダムは、押切川流域の洪水調節、会津盆地北部の灌漑、喜多方市の上水道供給、発電を目的としています。福島県営の多目的ダムとして運用されており、福島県大峠・日中総合管理事務所が管理しています。発電所としては、日中発電所があり、最大出力1,700kWの電力を生産しています。

建設の歴史と経緯
日中ダムの建設は、1967年から始まった国営会津北部農業水利事業の一環として、農林省東北農政局によって進められました。洪水被害の多発や水源確保の問題から、押切川総合開発事業計画が立ち上げられ、1976年に農林水産省と福島県でダム建設事業の協定が結ばれました。総事業費は457億円で、施工は大成建設・鹿島建設によって行われました。

周辺施設と観光
日中ダム周辺には、親水公園や展望台、飯森山登山道などの観光施設があります。また、ダム堤体の直下には日中温泉があり、観光地としても人気があります。毎年夏には「森と湖に親しむ旬間」に合わせた『日中ひざわ湖まつり』が開催され、地域住民に親しまれています。

日中ダムの魅力
日中ダムは、多目的に利用されており、地域の防災や生活に重要な役割を果たしています。また、美しい自然環境や観光施設が豊富で、訪れる人々に癒しと楽しみを提供しています。

>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】