日本のダム 深山ダム

深山ダムは、栃木県那須塩原市百村にある、那珂川水系那珂川本流に建設されたアスファルトフェイシングフィルダムです。

堤高:75.5m
堤頂長:333.8m
総貯水容量:25,800,000㎥
有効貯水容量:20,900,000㎥
流域面積:66.4km²
湛水面積:97ha
ダム湖名:深山湖(みやまこ)
完成:1973年
施工:大成建設
管理:栃木県

用途は、灌漑・上水道供給・発電の3つ。
このダムは、那珂川本川に建設された数少ないダムのひとつで、那珂川水系でも最大規模の貯水池を持ちます。

建設の背景と沿革
戦後、那須野ヶ原開拓における食糧増産政策の一環として、農林省関東農政局が「国営那須野ヶ原土地改良事業」を推進。
水源として深山ダムと、下流にある板室ダムを整備する計画が立てられ、1968年に着工、1973年に完成しました。

発電機能と揚水発電
発電所:
沼原発電所(電源開発):675,000kW
板室発電所(栃木県企業局):16,100kW

深山ダムは、「沼原発電所」の下池として機能しており、上池である沼ッ原(ぬまっぱら)調整池と揚水発電を構成しています。
当時としては500m超の最高揚程、アスファルトフェイシングダム×2基の連携という日本初の挑戦的事例でもありました。

観光と自然環境
所在地:日光国立公園内
眺望:那須岳を望むことができ、特に新緑期は絶景

周辺スポット:
沼ッ原湿原
板室温泉郷

深山湖は美しい人造湖として知られ、自然散策や写真撮影の人気スポットとなっています。