日本のダム 西古屋ダム



西古屋ダム(にしごやダム)は、栃木県塩谷郡塩谷町船生西古屋に位置し、利根川水系白石川に建設された重力式コンクリートダムです。

堤高:21.5メートル
堤頂長:189.7メートル
総貯水容量:547,000立方メートル
有効貯水容量:400,000立方メートル
用途:発電専用
完成年:1963年(1961年着工)
管理者:東京電力リニューアブルパワー
ダム湖名:西古屋調整池

ダムの目的と役割
西古屋ダムは、**塩谷発電所(最大出力:9,200kW)**へ送水するために建設された発電専用ダムです。
同発電所は、戦後に再開発された「鬼怒川発電所(旧・下滝発電所)」の電力増強と周波数調整(AFC運転)に対応するために構築されました。

逆調整池としての機能:
発電に伴う不安定な水量変動を平滑化し、安定して河川へ放流する役割を担っています。

歴史と背景
鬼怒川筋の大規模水力発電開発の一環として整備。

従来の中岩ダムの調整能力では不十分になり、新たに西古屋ダムが建設された。

鬼怒川発電所は最大出力127,000kWに達し、東京電力が管理する中でも大規模な水力発電拠点となっています。

周辺環境とアクセス
西古屋ダムは、鬼怒川温泉駅から東へ延びるルートの先にあり、比較的アクセスが良好です。
発電後の放流水は、二股に分かれて中岩ダムと西古屋ダムに流れ込み、西古屋ダムからは塩谷発電所を経て再び河川へ放流されます。

西古屋ダムの魅力まとめ
シンプルな構造ながら高度な電力安定化システムを支える縁の下の力持ち

塩谷発電所の中核インフラとして重要な役割を果たしている

歴史的背景と連携ダム(中岩・鬼怒川)との関係性も面白いポイント