川治ダムは、栃木県日光市川治温泉に位置し、利根川水系鬼怒川の上流部に建設されたアーチ式コンクリートダムです。堤高140メートル、堤頂長320メートル、総貯水容量83,000,000立方メートルを誇り、1983年に完成しました。ダム湖は「八汐湖」と呼ばれ、洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道、工業用水の確保を目的として運用されています。
歴史と背景
鬼怒川流域の治水・利水開発は、1929年に着工された五十里ダムから始まりました。その後、1966年に川俣ダムが完成しましたが、首都圏の人口増加や農地拡大による水需要の増加に対応するため、新たな水資源開発が求められました。これを受け、1968年に川治ダムの建設計画が策定され、1983年に完成しました。
施設の特徴
川治ダムは、アーチ式コンクリートダムとしては日本国内でも特に堤高の高いダムの一つで、洪水調節や利水のほか、鬼怒川温泉・川治温泉の景観を維持するために河川維持放流が行われています。また、ダム天端には栃木県道23号川俣温泉川治線が通っています。
観光と周辺環境
川治温泉のすぐ近くに位置し、ダム天端からは温泉街の美しい景観を一望できます。また、ダム湖「八汐湖」は釣りのスポットとしても人気があり、特に湖の上流部には枯れ木が多く、水生生物が豊富なことから、多くの釣り人が訪れます。ダム右岸には資料館があり、ダムの仕組みや役割について学ぶことができます。
川治ダムの魅力
川治ダムは、首都圏の水資源確保や洪水防止において重要な役割を果たすだけでなく、温泉地としても知られる川治温泉の景観を支える存在でもあります。観光地としても魅力的で、釣りやハイキングを楽しむことができるスポットです。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
