矢木沢ダムは、群馬県利根郡みなかみ町に位置する一級河川・利根川の最上流部に建設されたアーチ式コンクリートダムです。堤高131.0メートル、堤頂長352.0メートル、総貯水容量204,300,000立方メートルの規模を誇り、1967年に完成しました。ダム湖は「奥利根湖」と呼ばれ、ダム湖百選にも選ばれています。主な利用目的は洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道、工業用水、発電であり、東京都をはじめとする首都圏への水供給を担っています。
歴史と背景
矢木沢ダムは、戦前の計画と1950年代の利根川流域の洪水防止・水供給の必要性に応じて建設されました。1947年のカスリーン台風による大洪水を契機に、利根川上流に大規模なダムが必要とされ、1959年に着工されました。水資源機構が管理するダムで、首都圏の重要な水源です。
発電機能
矢木沢ダムは、240,000kWの発電能力を持つ矢木沢発電所を持ち、東京電力リニューアブルパワーが管理しています。下流にある須田貝ダムを下池として、揚水発電も行っており、首都圏への電力供給に貢献しています。
観光と周辺環境
ダム湖「奥利根湖」や周辺の自然環境は観光地としても人気があり、特に新緑や紅葉の季節には多くの観光客が訪れます。また、点検放流時には豪快な水しぶきが上がる光景を見ることができ、観光スポットとなっています。
矢木沢ダムは、首都圏への水供給や洪水調節において重要な役割を果たし、美しい自然環境と観光地としても人気があります。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
