日本のダム 品木ダム
品木ダムは、群馬県吾妻郡中之条町に位置し、利根川水系湯川に建設された重力式コンクリートダムです。堤高43.5メートル、堤頂長106メートル、総貯水容量1,668,000立方メートルを持ち、1965年に竣工しました。このダムは、吾妻川流域の水質改善を主目的とした、世界初の「河川酸性化中和事業」に使用されており、付随する形で水力発電も行われています。
ダムの特徴と機能
品木ダムは、吾妻川の水質改善のために石灰を投入し、強酸性の河川水を中性化する目的で設計されました。草津白根山や草津温泉から流れ込む強酸性の湯川を中和するために、石灰乳液が投入され、ダム湖で中和反応が促進されます。ダムによって形成された人造湖は「上州湯の湖」と呼ばれています。
歴史と背景
品木ダムが建設される以前、吾妻川は「死の川」とも呼ばれ、強酸性の河川水が流れ込むことで、利水や水生生物に深刻な影響を与えていました。このため、1957年に吾妻川の水質改善を目的とした「吾妻川総合開発事業」が始まり、1964年に品木ダムを含む中和施設が完成しました。この事業により吾妻川の水質は大幅に改善され、かつての「死の川」から水生生物が生息できる河川へと変わりました。
品木ダムの魅力
品木ダムは、水質改善というユニークな目的を持つダムであり、その成功により吾妻川流域の環境が劇的に改善されました。また、周辺の自然環境も美しく、観光スポットとしても注目されています。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】