日本のダム 三春ダム



三春ダムは、福島県田村郡三春町に位置し、一級河川阿武隈川水系大滝根川に建設された重力式コンクリートダムです。1972年に着工し、1998年に竣工しました。堤高65メートル、堤頂長174メートル、総貯水容量42,800,000立方メートルの規模を持ち、ダム湖は「さくら湖」と名付けられています。

ダムの特徴と機能
三春ダムは、洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道、工業用水、発電を目的とする特定多目的ダムです。国土交通省東北地方整備局が管理しており、郡山市をはじめとする福島県中通り中部地域への利水を担っています。また、ダム本体には城下町である三春町にちなんで石垣のような装飾が施されています。

歴史と背景
三春ダムの建設は、阿武隈川の治水と地域の利水を目的として行われました。建設当初は「大滝根ダム」という名称で計画されていましたが、地域住民の要望により「三春ダム」と改名されました。ダムの完成により、周辺地域は新たな観光資源として発展しました。

観光と地域の役割
三春ダム周辺には、さくら湖を中心とした美しい景観が広がり、観光地としても人気があります。特に春にはダム湖周辺の桜が見頃を迎え、多くの観光客が訪れます。また、右岸には三春ダム資料館があり、ダムの歴史や役割を学ぶことができます。

三春ダムの魅力
三春ダムは、治水や利水において重要な役割を果たすだけでなく、美しい自然環境と観光地としても多くの人々に親しまれています。その歴史的背景や地域との関わりも含め、多面的な魅力を持つダムです。

>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】