日本のダム 安房中央ダム
千葉県南房総市に位置する安房中央ダムは、美しい丸山湖を形成するアースダムとして、地域の水資源としての役割を果たしています。
このダムは、丸山川水系の丸山川に建設され、堤高36メートル、堤頂長110メートルの規模を誇ります。
総貯水容量は約2,113,000立方メートルで、主にかんがい用途に利用されています。
安房中央ダムの歴史は、1958年の安房中央土地改良区の設立に始まります。
千葉県が推進する県営かんがい排水事業の一環として、このダムは1970年に完成。そして、1979年には25キロメートルに及ぶ幹線用水路が完成し、地域の農業発展に貢献してきました。
1988年には、976ヘクタールの農地が整備され、安定した水供給が実現されました。
ダムの周辺は、嶺岡山系の豊かな自然に囲まれており、四季折々の風景が楽しめます。
特に、ダム湖である丸山湖は、その静寂な美しさで多くの訪問者を魅了しています。
また、ダムの東側を走る国道410号からは、ダムの壮大な姿を一望することができます。
安房中央ダムは、千葉県の水資源としての価値はもちろん、自然や歴史を感じることができるスポットとしても、多くの人々に親しまれています。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
