ダムは古代から存在しており、その歴史は非常に古いものです。古代アッシリアやエジプトでは、水を溜めたり、流れを変えるためのダムが作られていました。特に、エジプトのメネス王によって作られたダムは、現在から約4,900年前のものとされています。
日本においても、ダムの歴史は古いものです。最も古いダムとして知られるのは、奈良県の蛙股池や大阪府の狭山池で、これらは約1,900年前に作られました。また、弘法大師(空海)が作ったとされる香川県の満濃池は、約1,300年前のもので、現在も灌漑用のダムとして利用されています。
昔のダムは主に土を盛り上げて作られるアースダムで、高さに制限がありました。しかし、19世紀初頭にイギリスでセメントが発明されると、コンクリートを使用した大きなダムの建設が可能となりました。日本でのコンクリートダムの建設は、明治時代の後半、約100年前から始まりました。その最初のものとして、神戸市の布引五本松ダムが挙げられます。
このように、日本のダムは古代から現代にかけて、さまざまな技術や材料を用いて進化してきました。それぞれの時代に合わせて、最適な方法で水を供給・管理するためのダムが建設されてきたのです。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
