日本のダム 丸沼ダム
丸沼ダムは、群馬県利根郡片品村に位置し、利根川水系片品川左支の大滝川の最上流部に建設されたバットレスダムです。1928年に着工し、1931年に竣工しました。堤高32.1メートル、堤頂長88.2メートル、総貯水容量は13,600,000立方メートルで、発電専用のダムとして東京電力リニューアブルパワーが管理しています。
ダムの特徴と機能
丸沼ダムは、日本国内で非常に珍しいバットレスダム形式で、発電を目的としたダムです。ダムによって形成された「丸沼」の水は、一ノ瀬発電所(出力10,700kW)へ送水され、発電に利用されています。丸沼ダムは日本で最も堤高の高いバットレスダムで、土木史的価値からも評価され、2003年には「丸沼堰堤」として重要文化財に指定されました。
歴史と背景
ダムの建設は、当時の東京電燈株式会社によって進められ、丸沼の貯水量を増やして発電用水を確保するために作られました。バットレスダム形式は、コンクリートの使用量を減らす利点があるものの、地震に弱いという欠点があり、結果的に日本ではほとんど建設されなくなりました。
丸沼ダムの魅力
丸沼ダムは、発電専用ダムでありながら、文化財としての価値も高く、観光地としても注目されています。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
日本のダム 藤原ダム
藤原ダムは、群馬県利根郡みなかみ町藤原に位置し、一級河川利根川の本川上流部に建設された重力式コンクリートダムです。堤高95メートル、堤頂長230メートル、総貯水容量52,490,000立方メートルを誇り、1951年に着工し、1959年に竣工しました。ダム湖は「藤原湖」と呼ばれ、奥利根湖、洞元湖と共に「奥利根三湖」を形成しています。
ダムの特徴と機能
藤原ダムは、洪水調節、不特定利水、発電を目的とした多目的ダムです。東京電力リニューアブルパワーが管理する藤原発電所と玉原発電所で発電が行われています。特に、玉原発電所では揚水発電が行われており、藤原湖を下池、玉原湖を上池として利用しています。
歴史と背景
藤原ダムは、1947年のカスリーン台風による洪水被害を契機に計画されました。利根川の治水対策として、利根川上流に9基のダムを建設する「利根川改訂改修計画」の一環として建設され、利根川上流ダム群の中で最も早く完成したダムです。建設に際しては、藤原集落が水没し、多くの住民が移転を余儀なくされました。
藤原ダムの魅力
藤原ダムは、首都圏の治水や利水において重要な役割を果たすとともに、自然豊かな観光地としても知られています。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
日本のダム 野反ダム
野反ダムは、群馬県吾妻郡中之条町に位置し、信濃川水系中津川に建設された表面コンクリート遮水壁型フィルダムです。堤高44メートル、堤頂長152.5メートル、総貯水容量27,050,000立方メートルで、1956年に完成しました。ダム湖は「野反湖」と呼ばれ、上信越高原国立公園内にあり、周辺の美しい自然景観とともに観光地としても人気です。
歴史と背景
野反ダムは、東京電力によって発電用ダムとして1953年に着工され、1956年に完成しました。ダムが建設される以前は湿原地帯で、その中に「野反池」と呼ばれる池が点在していました。ダムの建設によって野反湖が形成され、中津川流域の水力発電の水源として活用されています。
観光と周辺環境
野反湖周辺は、上信越高原国立公園の一部で、夏には高山植物が咲き誇り、ニジマスやイワナの釣りが楽しめます。また、野反湖の周辺には遊歩道が整備され、ハイキングや自然観察ができるスポットとしても人気です。
野反ダムの魅力
野反ダムは、発電用としての重要な役割を果たす一方で、自然豊かな観光地としても知られています。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
日本のダム 奈良俣ダム
奈良俣ダムは、群馬県利根郡みなかみ町に位置し、利根川水系楢俣川に建設された中央土質遮水壁型ロックフィルダムです。堤高158メートル、堤頂長520メートル、総貯水容量90,000,000立方メートルを誇り、1990年に完成しました。日本国内でも有数の規模を持つロックフィルダムで、主な目的は洪水調節、不特定利水、上水道、灌漑、工業用水、発電などです。ダム湖は「ならまた湖」と呼ばれ、ダム湖百選にも選定されています。
ダムの特徴と機能
奈良俣ダムは、利根川上流ダム群の一つで、特に首都圏への水供給や洪水調節において重要な役割を果たしています。ダムは多目的に利用されており、群馬県企業局による奈良俣発電所(出力12,800kW)で水力発電も行っています。日本で堤高が最も高いロックフィルダムの一つです。
観光と周辺環境
ダム湖である「ならまた湖」は、自然景観が美しく、周辺には観光スポットが点在しています。ダムは見学が可能で、ダム資料館「ヒルトップ奈良俣」も併設されています。また、冬季には雪解け水の放流が見どころとなっており、多くの観光客が訪れます。
奈良俣ダムの魅力
奈良俣ダムは、首都圏の水供給を支える重要な役割を果たす一方で、周辺の美しい自然景観や観光施設が多くの人々に親しまれています。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】
日本のダム 中木ダム
中木ダムは、群馬県安中市松井田町に位置し、利根川水系中木川に建設された重力式コンクリートダムです。堤高41メートル、堤頂長148.1メートル、総貯水容量1,600,000立方メートルを持ちます。1951年に着工し、1959年に完成しました。ダム湖は「妙義湖」と呼ばれています。
ダムの特徴と役割
当初はかんがいや砂防を目的に群馬県営ダムとして建設されましたが、1979年に安中市上下水道部に譲渡され、上水道専用のダムとして機能しています。中木ダムの水は久保井戸浄水場を経由して地域に供給されています。
観光と周辺環境
ダム湖である妙義湖は、妙義荒船佐久高原国定公園の一部で、釣りやボートが楽しめるレクリエーションスポットとして知られています。湖畔には釣り場やボート乗り場が整備され、コイやワカサギ、ブラックバスなどが生息しています。
中木ダムの魅力
中木ダムは、上水道供給において地域にとって重要な役割を果たしているだけでなく、周辺の自然環境を楽しむ観光地としても多くの人々に親しまれています。
>>ダム探訪のお供のお宿は【Trip.com】